fc2ブログ

無駄

.30 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
無駄

パソコン、スマートフォンなどの無駄をなくそうという特集の表紙です。

細かく調べていくと、いろんな無駄な契約、必要のない料金がありそうですね。
わずかだから、面倒だしいいや…というのが積もると結構な金額になっているはず。
来年は恐怖の大増税、負担増大の年です。
景気のいい話は、50%以上税金を払っていない大企業ばかり。
われわれはアルマジロか亀のようになって、なんとかやりくりしましょう。
スポンサーサイト



新しいOS

.29 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
OS比べ

「特選街」2012年3月号の特集扉イラストです。
Winには詳しくないのですが、OSがコロコロ変わると迷惑するのは、Macも同じですね。
特に仕事用のマシンは、OSのバージョンアップによって使えないソフトも出てしまいます。
えらい出費です。
ソフトも、その機能で充分ならバージョンアップする必要もないのですが、そんなわけでOSに引きづられたり、アフターサービスを打ち切られたり、新品価格で新しいソフトを買う羽目になったり、メーカーにいいようにやられています。
日本の発電事業と同じですね。

石器時代2

.28 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
石器時代2

昨日の挿絵の続きです。

人間は結局無力なものなので、いっそ中途半端なチカラももたないほうがいいのかもしれません。
きれいな海を埋め立てたり、大きな山に穴をうがとうとしたり、猛毒を垂れ流したり。
富という概念が希薄なほど、暮らしはおだやかで豊かになりそうです。

石器時代

.27 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
石器時代

石器時代のいろいろを説明した、挿絵の一部です。

今では、道路、団地、市立病院になってしまいましたが、私の住んでいる一帯は、畑の中などでよく矢じりが見つかりました。
霜柱が、冬の間土の中から盛り上げてくれるのです。
それを春に拾ったりしました。
南、中央アルプスの懐で気候も穏やかな土地です。
太古から住暮楽しやすかったのだと思います。

お年寄りの交通安全

.26 2013 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
お年寄りの交通安全

田舎の移動手段の主力は、自動車です。
高齢者から自動車を取り上げたら、孤立してしまいます。
なので、昼間の田舎道は、お年寄りの運転にひやひやしたり、イライラしますが、なるべく周囲で注意ななければなりません。
思いもかけない運転行動をすることもありますが、たいがいは先読みできますから、車間を取ったりして寛容に接したいものです。
いずれ自分もたどる「道」ですから。
ただ、歩行者を巻き込む事故も多いので、本当は自家用車がなくても僻村でも暮らしが立つよう、国をあげて対策して欲しいところですが…期待できそうもありませんね。

エアコン

.25 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
エアコン

「なんちゃってパース」で描いた、学校施設のエアコン取り付け例。

我が通学区の小中学校には、エアコンがありません。
夏は風は通りますが、ボランティア講師として出かけた時には、暑さに参りましたっ。
また冬はストーブ。
息子は毎年しもやけになりますが、それは学校のせいではなく、我が家が寒すぎるからです。

クリスマスイブ

.24 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
クリスマスイブ

クリスマスイブです。
ストレートなイラスト。
最近は厳かな気分になることもなくなりました。
汚れた大人です。

Wi-Hiその1

.23 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ビジネスイラスト

Wi-Hiを使った、ビジネス環境の合理化を表したイラストです。

1日1点、ほぼ毎日ブログ形式で過去の作品を展示してまいりましたが、早くも1年経ってしまいました。
まだまだこれからは実績のごく一部。
それに連日お仕事でイラストを描き続けていますから、ネタが尽きることはありません。
感謝にたえません。

冬至

.22 2013 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
冬至2013

今日は冬至です。
一年で一番陰が長くなります。
6畳間の縦に長い方の窓から入った陽射しが、反対の壁まで届いてます。

今週のタウン情報紙の表紙です。

サービスシステム説明

.21 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
システム説明

あるサービスの、システム説明図に使われたパーツです。
昨日の街の建物と同じく、等積法を基本に制作されています。
等積法は、正面、側面、上面のパーツを計算式で作り、組み立てますから、模型製作のようでハマります。

クールな街

.20 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
NTT街

NTTのパンフレットの表紙です。
少しクールで無機質な感じの街です。
建物は、大昔に読んだIllustratorの参考書で読んだ、「等積法」という計算式で描かれています。

耐震リフォーム

.19 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
耐震リフォーム

耐震リフォームの諸々を示した図解です。

連日我が家の話題になりますが、なにしろ古い建物ですから、耐震設計にはなっていません。
しかし、独立したブロック職人の父親が手ずから建てたので、鉄筋の太さも、ブロックに流し込んだモルタルの量も半端ではありません。
リフォームで壁を抜くとき、作業の方が「固いっ」と泣いていました。
また、エアコン設置の時、業者の方に「硬いですよ」と言ったのですが、
「大丈夫、大丈夫」と笑顔でした。
しかし案の定ギブアップされて、結局ブサイクですが窓から室外機にホースを通しました。

福祉の街

.18 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
福祉の街

「福祉の街」のイメージですね。

日本は福祉、教育に使われる予算が、先進諸国の中でダントツ最下位です。
たしか前回の消費税率アップの時も、福祉目的と言っていたような。

寒い家

.17 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
寒い家

「寒い家」のイラストです。
我が家がまさにこんな感じ。
家の中で一番暖かいのは、今年軽くリフォームした台所ですが、床にも天井にも断熱材が入ったからです。
築40年を越えた我が家は、父親渾身のプロック建築ですが、なにしろ壁はモルタル吹き付け。
暑さも寒さも直接伝わってきます。
当時はブロック建築は「冬暖かく夏涼しい」、強度に至っては年々強くなるなどと言っていたと思います。
全然違いました。

鶏料理

.16 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
鶏料理

鶏料理のプロセス説明です。

クリスマスの10日も前ですが、スーパーではもう鶏のローストとか「クリスマス」をうたって売ってますね。
せわしないことです。
本来はターキーなのですが、本邦では鶏が主です。
フライドチキンとか塩コショウならまだしも、照り焼きやごまを振って調理されると一気に和風になって、クリスマスムードがしぼみます。
鶏料理ならなんでもいいというわけではありません。

壁塗り

.15 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
壁塗り

壁塗り作業の安全マニュアルです。

父親が独立したブロック職人だったので、モルタルを塗る手伝いもしました。
アルバイトで重宝がられたりしました。
でも高いところはすくみます。

ひざ痛

.14 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ひざ痛

ひざ痛解消の解説用でした。

自分も時々膝が痛くなって、階段の昇降に苦労しますが、それは関節痛ではなく、膝頭の上の筋肉がきしむみたいです。
原因不明。
しばらくすると回復しますが、年に2,3度ありましょうか。
体が旧式になってくると、いろいろガタが出るのは当たり前で、承知でお付き合いします。

情報セキュリティー

.13 2013 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー

会社のマニュアル、コンプライアンス教材です。
いろんなオーダーをこなしていますが、この情報セキュリティーのテーマは必ず登場し、幾通りも描きました。
大量、重要な情報が、軽くて小さなメディアで持ち運べるので、紛失、盗難のリスクは膨大です。
会社組織としては、繰り返し注意してもし過ぎることはないですね。

くまのみ

.12 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
クマノミ

あのアニメの頃依頼された、クマノミのキャラクターです。
なにしろ本物がいるので、色使いを変えたりカタチをいじることはできません。
どうやって差別化するのか、苦労しました。

映画は、クマノミを採らないで、というテーマもあったのですが、実際にはブームになってしまい乱獲を招いてしまいました。
日本も筆頭に、人間の性善性は希薄になってきたと思います。
当てにしない程度の信頼がちょうどいいのかも。

犬の保定

.11 2013 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
犬の保定1

獣医師会からオーダーされた、犬の予防注射の時の「保定」方法を示したパネル用イラストです。
これは保定方法のひとつ。
犬種、大きさによっていくつかありますか。

動物はどれも好きなのですが、犬は気持ちが近すぎてしんどいです。
しっかり向き合ってあげないとかわいそう。
なので心の負担が重くて、1匹描いましたが、今後は多分生涯飼わないでしょう。
近所のわんこはしっかりかわいがってあげます。

お弁当キャラクター

.10 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
お弁当キャラクター


地元食材を使った、コンビニ弁当のキャラクターです。
一般のかたのアイデアを、イラストの仕上げるという仕事でした。

しかし、もうーーーそろそろゆるキャラはいいでしょ、自治体の方?
もうくまモンは出ませんよ。
オカザえもん、ふなっしーが限界。


パチンコ屋さん

.09 2013 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
労務管理

月刊のパチンコ業界誌に、毎月イラストを描かせて頂いてます。
これは「労務管理」記事のイラスト。
いろいろありそうですねw。
パチンコはまったくすっかりしなくなりましたね。
仕事のON-OFFがはっきりしていないと、こういう娯楽には向かえません。
ていうか、本を読んだりギターを弾いたり、そっちのほうが楽しくて。

お肌

.08 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
皮膚のサイクル

皮膚の生まれ変わりの様子です。

脂ギッシュな私でも、体の部位によっては乾燥に弱いところが、そう、年とともに現れました。
最近は向こうずね周りですね。
冬になるとかさかさになって、ひどく痒みが出ます。
こまめに保湿すればいいのですが、おっさんはズボラでいけません。

トマトのチカラ

.07 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
トマト

DHCの「健康雑学」という記事で使われた中のカットです。
プチトマトのほとんど写真トレースですね。

秋冬のトマトは旬でもないので、味はいまいちだし、なにより漢方的には体を冷やすのですね。
冷たい口に入れただけでゾワッとします。酸味も強いし。
しかし、最近ちと血圧高めの私、少し勉強したらこのトマトの降圧作用はなかなかなんですねっ。
実が赤くなると、医者が蒼くなると言われる果物や野菜はいろいろありますが、トマトはその筆頭でしょう。
我慢して食べます。
…火を通したらダメなのかな?

孫遊び

.06 2013 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
孫遊び

シニア向けの「孫遊び」マニュアル本の挿絵です。


じぃじとばぁばのためのあそび図鑑―孫ともっと仲良しになる!じぃじとばぁばのためのあそび図鑑―孫ともっと仲良しになる!
(2013/07)
エガリテ大手前

商品詳細を見る


一冊全てイラスト担当しました。
我が家は最初の子が40歳の時だったので、孫と遊ぶのはまだまだっ。
ちなみにこの辺り(自分の育った環境)では、独楽やメンコはありましたが、ベーゴマはありませんでした。

自転車に注意

.05 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
自転車に注意

某コンビニエンスの配達トラック用マニュアルの挿絵です。

自転車事故で、高額な賠償が話題になりました。
そんな危険やリスクを孕んだ乗り物だったら、簡単な免許制にするとか、国がなにか対策するべきではないでしょうか。
道交法すら知らないのに、人を殺めてしまうような乗り物に年齢制限もなく乗って、公道を走れるというのは考えものです。

トイレットペーパー

.04 2013 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
トイレットペーパー

「エリエール」さんのイラストです。

トイレットペーパーって、使い始めたのはいつ頃からでしょうか?
昭和どまんなかな私は、チリ紙でしたから。
もっと田舎へ行くと、それ以前の落とし紙でしたね。揉んで使いますw。
チリ紙も漂白していない、灰色のものもありました。
所ジョージさんの唄の中にもありましたが、そうしたチリ紙を置く専用の「台」というか脚付きの「函」がありましたが、同年代の方、おぼえていらっしゃいましょうか。
我が家のは、安い緑色のプラスチックでした、確か。
今探しても絶対売ってないでしょうね。

自動車生産ライン

.03 2013 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
自動車生産ライン

自動車生産ラインの「イメージ」です。
時間があれば、もう少し作り込めたのですが、スピード優先のオーダーでした。

住宅展示場

.02 2013 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
住宅展示場

住宅展示場のHPか何かのイラスト。
写真からのトレースで、シンプルに家を見せます。
HP上ではその上に虫眼鏡アイコンが乗り、その下の構造を見せる作りになっています。

住宅をこんなかんじで描く依頼は比較的多く、また楽しんで制作しています。
描きながら、こんな家に住みたいな、などと夢想しますが、二人の子どもがこれから高校生なので、まあ、ほとんど資金はそちらに吸い上げられちゃうかな、と。

健康家族

.01 2013 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
健康家族

主に高齢者を対象に、食生活について説いた健康冊子の表紙です。
「医食同源」、食事によって、ずいぶん避けられる不調や病気があるようですが、お国が絡む一般的な栄養、薬、予防接種などは、100%信用していいものかどうか、自分でネットなどで調べたほうが良さそうですね。
お金の優先する棄民国家ですから。
結局、自分の健康は自己責任で、ですね。
あ、今日から師走ですが、あまり忙しくないです。
 HOME