fc2ブログ

大工さん

.31 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
大工さん

商売をされている方に、ホームページでも作ったらというと、
「地元の人が相手だからいらない」
といいますが、地元が相手だからこそホームページが物を言います。
実際、我が家の電気工事も歯医者さんも、ネットで探して依頼しました。
どちらも技術とセンスが大事です。
丁寧できれいなホームページに、仕事に対するこだわりや依頼の手順、金額の目安が書かれていると安心します。
個人でやられている大工さんも、その点は全く同じですね。
それゆえの似顔絵だったのではないでしょうか。
スポンサーサイト



スピードキャラクター

.29 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
スピードキャラクター

超スピードで制作してOKになったキャラクター。
どんなもののキャラクターで、どんな設定でということは全くなく、ただメカニックだけど鋭くなくて、という程度のご指示でラフを描いたら、即刻仕上げ指示をいただき納品です。
ものすごく細かく粘着質な校正には辟易しますが、こうもあっさり進行してしまうのも、イラスト屋としてはすごくありがたいものの、いいのかな? というひっかかりが無きにしもあらず。

ビジネス自己管理

.28 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
自己管理

ネット、アプリを使った、スケジュール管理です。
いまや、カレンダー機能を介したスケジュール管理は欠かせません。
また、カレンダーを何年かさかのぼってみると、年間行事も把握できます。

顧客管理サービス

.27 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
顧客管理サービス

顧客管理、売上管理サービスの説明イラストです。

イラスト屋の売上もお客さんも知れているので、他所の人に管理してもらうほどではありませんが、けっこう毎月の経理は大変なので、そこだけは奥さん事務に頼っています。
先日読んだイラストレーション協会のアンケートを見たら、年間売上2000万以上が何人かいてびっくりしました。
稼ぐ人は稼ぐんだなー!!

クイズ番組

.26 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
クイズ

テレビ朝日から依頼された「Qさま」なんとかというクイズ番組のイラストです。
A or Bの2択10問です。
本番は見ていません。
テレビのお仕事は、とにかくスピードです。
イラストテクニックはその次みたいな。

鎮痛剤

.25 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
鎮痛剤

鎮痛の仕組みです。

まったく、痛みさえなければちょっとした病気もいといませんが、大概の病は苦痛がありますね。
その痛みが怖くて、健康に気をつけているようなものです。

少臭麗茶

.24 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
ポッカサッポロの、新製品を紹介するサイトのイラストを、少々お手伝いしました。

「少臭麗茶|ポッカサッポロ」

死の四重奏

.20 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
死の四重奏

以前にも別のタッチで紹介しました、「死の四重奏」。
4つの肉体的な状態が重なると、死亡リスクが高まるという医学的見解です。
ただ、日本のメタボリックシンドロームの基準は、国際的に見ても理不尽に厳しいもので、健康診断やその数値にストレスを感じることのほうが、健康には悪いような気がします。
明確に気をつけるべきは高血糖くらいでしょうか。
もちろん、断るまでもなく、あくまでも個人の見解であり、自分への慰撫的心境です。

スイミングクラブ

.19 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
スイミングクラブ

スイミングクラブの1回のカリキュラム説明ですね。

子どもがふたりとも一時通っていましたが、どうもどちらも習い事も運動も嫌いみたいで、途絶えました。
自分も子どもの頃、書道とか珠算とか全部投げ出したので、責められません。

漫画風

.18 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
漫画風

「事業協同組合」についての冊子に収録された、説明用マンガです。
主に作業はいつもIllustratorで行いますが、リクエストされれば肉筆風に、タッチもご要望に応じます。
本当は漫画家を目指していたころもあったのですが、持続力がないことに気がついて挫折しました。

提案できる銀行マン

.17 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
銀行マン

銀行マンの啓発テキスト。
コマ漫画形式です。

スキン

.14 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
スキン

学習サイトのスキンです。
場面に応じて変わる、トップ画面のイラストです。

潮干狩り

.13 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
潮干狩り

本日発行、地元情報紙の表紙。
いよいよシーズンです。
父親が好きで、よく三河、蒲郡方面へお伴しました。
昨今は環境も激変して、当時のようには楽しめません。
貝だけでなく、シャコやワタリガニなども安く大量に売っていて、味も格別でした。
とんでもなく大事なものを次々切り売りして、経済だけが優先され続けています。

雲の図鑑

.12 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)

雲の図鑑 (ベスト新書)雲の図鑑 (ベスト新書)
(2014/03/08)
岩槻 秀明

商品詳細を見る


3/8に発売になった書籍のイラストを担当しました。

雲の出来方

その一部、雲の出来方のいろいろです。

3.11

.11 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
防災イラスト

あれから3年がたちました。
防災の教訓に、などという評価とはまったく次元も桁も違う惨劇です。
傷口が癒えるどころか、本当の害毒は深く浸透中で、それは始まったばかりです。
大災害というより、政治や文化、道徳や宗教観まで、日本の国と日本人の価値観が大きく変わった出来事でした。

小太り

.10 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
小太り

IBMとかメタボリックとかではなく、保険会社の統計では、小太りの人が最も健康で長生き、という結論が導き出されています、というイラスト。

以前介護施設の方が「やはり長生きされる人はみんな痩せている」などと、自分も適度にスマートなものだから、僕に向かってとくとくというので、この保険統計の話をしたのですが、にたにたわらって黙って首をふるばかりでした。
それは若いころ小太りだった人が、備蓄を使って長生きされているのであって、痩せ過ぎの人は残っていないんじゃないですか? と言ってやればよかった。

学者似顔絵

.07 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
学者似顔絵

経済学者とか数学者の似顔絵。
ぼくはカール・マルクスさんしかわかりませんっ。

1日職業体験

.06 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
1日職業体験

当地の青年会議所が企画した、小学生対象の1日職業体験企画のイラストです。

世の中には様々な職業があって、でも殆どは「出会い頭」のようなめぐり合わせでその職に付いた、という人が多いでしょう。
小中学校から特定の職を目指してというのは、なかなか希少ではないでしょうか。
子供には、とりあえず進学とかではなく、様々な仕事の情報を与えてやりたいのですが、なかなか難しいものです。

不動産調査

.05 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
不動産調査

不動産調査会社のパンフレットだったかと。

特に今田舎では、管理されていない不動産が増えています。
建物が残っていて、倒壊の危険もあるのですが、更地にして整備すると、売れればいいのですがただ持っている場合、不動産評価が上がって、所得税が上がる仕組みなので、放置されるのだとか。
行政が仲介して、若い人などに安く誘致できればいいのですが。
ときどき田舎街の不動産バンクなど覗いています。

吉田初三郎

.04 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
天竜峡鳥瞰図

今日、3月4日は、鳥瞰図絵師の吉田初三郎生誕の日だそうで、Googleのロゴが吉田初三郎の絵のようになっています。
というわけで、本日のイラストはその「吉田初三郎のパロディ的に」とのリクエストで描いた、景勝・天竜峡の鳥瞰です。
真東に富士山、北は諏訪湖、南は浜名湖まで描いています。
山の形や位置関係はだいたい。
実物は全幅5m位の壁画になって、観光案内所で見られます。
わざとCMYKの版をずらし、古い印刷物のようにしてあります。
楽しいお仕事でした。

介護バス

.03 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
介護バス

生活の中の「水回り」の設備を扱う会社のパンフレットから。
車いすのまま入れるシャワーとか、浴槽とか、お風呂だけでも22もの図を描きました。
自分の将来、自身が、あるいは家族が至るかもしれない状況なので、頼もしく思いながら描きました。

竹とたけのこ

.01 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
竹とたけのこ

オーガニック関係からの依頼で描きました。
そろそろ、はやいところでは筍の季節ですね。
描こうと思うと、なかなか複雑な構造です。
この成長の早い植物、うまく利用して有効な資源としてほしいものです。
 HOME