fc2ブログ

カベアナタカラダニ

.27 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
カベアナタカラダニ

身の回りの害虫シリーズ、今日は「カベアナタカラダニ」です。
イラストではわかりやすくするためにこんな色ですが、本当は真っ赤な1mm程度のダニです。
ダニとしては大きいですね。
時々見かけます。
これまた、調べてみると特に人に害をなすわけではないのですね。
まれに大量発生して、「恐怖感や不快感をあたえる。人体への刺咬危害例は、現段階では知られていない。知らずにコンクリートのベンチに座ると、衣服が汚染されることもある。」(weblio辞書)などと。
そんな程度で殺虫剤使って駆除されていいものでしょうか?
なんか、紹介するたびに人間の理不尽に腹が立ってきました。
スポンサーサイト



イエユウレイグモ

.26 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
イエユウレイグモ

夏は、いやな虫に悩まされます。
自分的にはたいていの虫は「愛らしい」と思いますが、刺したり咬んだりってのは迷惑至極。
もちろん駆除します。
先日出かけた旅先でも、得体の知れない虫さされ被害に遭いました。
痛みも痒みも殆ど無いのですが、やたら腫れ上がり、それがまた首だったので不気味でしたが、3日ほどでおさまりました。
というわけで、害虫駆除業者さんのお仕事から、続けて紹介してまいります。
今日のお題は「イエユウレイグモ」。
のっけからこの子、害虫じゃないですね。かわいそう。
ハエとか採ってくれますが、見た目だけで駆除されます。
そんな人間も、変な病気にやられることでしょう。

構内点検

.25 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
構内点検
工場、作業場敷地内の安全点検を促す冊子の表紙です。
壊れたマンホールにタイヤを落としかけています。
もう少しコントラストのはっきりする色使いにしたほうが良かったですね(汗)。

尿漏れ防止

.24 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
エリエール1311

エリエールの尿漏れ防止パンツです。
多分、小売店向けのパンフレットでしょう。

やはり、歳とともに締める力が弱まりますねっ。
以前はこのくらいならまだ大丈夫、と思っていた尿意が、意外と緊急事態になりそうだったり、切れが悪くなったり。
何を鍛えればいいのでしょうね??

海洋投棄

.20 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
海洋投棄

海に捨てられる、膨大なゴミについての記事のイラストです。
腐敗劣化しない石油製品などが、最もたちが悪いですね。
いずれ至言として回収されると思いますが、誤った食べた動物が死んでいます。
ずっと以前、作家の椎名誠さんが、海で生活の糧を得る漁師が、平気でゴミを海に捨てると怒っていました。
漁具なども重大な環境汚染ですね。

大学キャンパス

.19 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
キャンパス
ベンチがかまどになったり、近隣建物の屋上が、菜園や養蜂所になっていたりする、災害時に機能する某大学キャンパスです。
遠近パースとかいい加減ですが、それはリクエストでしたので。

海底火山

.18 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
海底火山

プレートの動きと、火山…島の出来る仕組みです。

西ノ島が噴火を繰り返し、どんどん成長続けています。
調べてみると、溶岩の組成の中心は安山岩で、それは大洋の孤島ではなく、大陸を形成すべき特徴的な溶岩だとか。
西ノ島はやがて大陸になって、オーストラリアやアメリカと接近するのでしょうか??

第四紀

.17 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
第四紀

ディアゴスティーニ、幻のシリーズ「海の世界」、海洋生物年表もこれが最後。
260万年前から現代に至る「第四紀」です。
絶滅した生き物ながら、どれも今の種を彷彿させます。
ギンザメの種類と、シギウナギは今でも見られます。

新第三紀

.16 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
新第三紀
ディアゴスティーニ「海の世界」の海洋生物年表より、2300万年前から260万年前までの「新第三紀」です。
右上の長い牙は、「オドベノケトプス」。
アシカの仲間かと思ったら、くじらの一種です。
1mくらいある牙は、なんと右側に一本だけあるそうです。

古第三紀

.13 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
古第三紀

ディアゴスティーニ「海洋生物年表」は、およそ6550万年前から4000万年ほどの間、「古第三紀」です。
哺乳類が台頭し始めました。
海洋にもクジラやセイウチなどのご先祖が回遊し始めます。
右下の魚は「ソトオリイワシ」。
現代でも世界の深海に広く生息しています。

白亜紀

.12 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
白亜紀

ディアゴスティーニ、幻のシリーズ「世界の海」の海洋生物年表に提供したイラストから、本日は「白亜紀」。
1億4千550万年前から。
その後、世界規模の絶滅があります。
2億5千万年前に続いて2度めです。
左下の怖い顔の魚は「シファクティヌス」。体長5メートルの成体が2メートル強の獲物を飲み込んだまま見つかった化石もあります。

ジュラ紀

.11 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
ジュラ紀

ディアゴスティーニ『海洋年表」、ジュラ紀は、その支配者は海竜です。
うなぎみたいなのは「ラブカ」というサメの仲間。
2億年を奇跡的に現代まで生き残っていますっ。

三畳紀

.10 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
三畳紀

ディアゴスティーニ掲載、海洋生物年表から「三畳紀」。
この三畳紀と、続く「ジュラ紀」「白亜紀」という時代名は、小学生の胸を躍らせましたね。
ほらほら、首の長いの、「プレシオサウルス」です。
ネス湖のは何でしたっけ?

ペルム紀

.09 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
ペルム紀

ディアゴスティーニ「海の世界」の海洋年表から、今日はペルム紀。
約3億年前の生き物です。
これまた変な口のサメは、ヘリコプリオン。
前後に一列の歯の下顎はどんどん前にせり出し、ゼンマイのように渦を巻きます。
何が狙い???
謎の生き物です。

石炭紀

.06 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
石炭紀

古代海洋生物シリーズ、今日は「石炭紀」です。
世界中で森林が大繁茂した、3億5千万年くらい前の世界。
その森林が、今日の石炭になってるので石炭紀っていうのでしょうか(素人考え)。
サメのようなのはエデスタス。
今のサメのように歯が抜けないで、どんどん前にせり出してきます。
しかね1列っ。
ヌメッとしたのは、なんと今日も生息しているヌタウナギですっ。

デボン紀

.05 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
デボン紀

ディアゴスティーニ「海の世界」から、海の年表「デボン紀」です。
「デボン紀」は約4億1600万年前から約3億5920万年前までの時期。
その頃、こんな生き物がうごめいていたのですね。
オオカミウオのような凶悪な面相の生き物は「ダンクルオステウス」。全身鎧装甲です。
体長6〜10メートル、降参です。

シルル紀

.04 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
シルル紀

ディアゴスティーニ「海の世界」から、海の年表「シルル紀」です。
でかいサソリのような生き物は、まんま「ウミサソリ」。
シルル紀の捕食頂点生物です。
最大2.7メートルっ。
海でこんなのに出会ったら失神します。

オルドビス紀

.03 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
オルドビス紀

5冊で早々に休刊になってしまった、ディアゴスティーニ「海の世界」から、海の年表「オルドビス紀」です。
正直聞いたこともない時代です。
実際化石が出ているので、このイラストに近い生き物がいたのですね。

カンブリア紀

.02 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
カンブリア紀

ディアゴスティーニの幻のシリーズ、「海の世界」の挿絵です。
残念ながら、5号で休刊になりました。
第1号の海の年表、カンブリア紀の生き物です。
中央上のアノマノカリスの挿絵を見た時は、驚きましたね!
 HOME