fc2ブログ

防災イラスト7/31

.31 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
防災20140731

今月は東京で地震の警報を聞きました。
ホテルの12階で、携帯の警報をもらいましたが、ただ身構えるだけでしたね。
半分以上運であると諦めますが、知識だけは身につけておきましょう。
スポンサーサイト



環境にやさしい生活のヒント7/31

.30 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
環境にやさしい生活のヒント01

環境にやさしい、つまり経済的でエコな生活のヒント集のイラストです。

我が家は狭いので、我が家はずかなスペース確保に苦労するのですが、冷蔵庫と壁の隙間は大切。
ましてや西日差す台所なので、なるべく冷蔵庫の働きやすいように気を使っています。
中身もスカスカ。
つまみ食いするものがありません!

五十肩

.29 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
五十肩

財団法人農林統計協会の発行する、「新農家暦」という冊子に、毎年イラストカットを提供しています。
これはその中のコラム記事、五十肩の痛みの軽減方法です。
40歳でなっても、60歳で患っても「五十肩」なのです。
自分の場合も40代で片方の肩をやりましたが、幸いそれほどひどくはありませんでした。
しかし、治るまでは1年近くかかりました。
それで知らない間に治っている、という感じですね。
反対の肩もやるんでしょうか。いやだな。

作業マナー

.28 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
作業マナー

某有名企業の作業マナーマニュアルです。

効率の良い作業をしていると、自然に服装から道具の整理、身のこなしまで、マナーに則ったものになるとは思います。

養老弥助さん

.25 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
養老弥助さん

シンガーソングライターの養老弥助さん。
へんな猫好きおっさんやけど、歌もギターも上手。あ、プロやし。
「イヤン!」大好きw。
今度新しいCD出さはります。
「8/2超発売!「歌心」全12曲 税込み¥2000!(^_-)-☆」

赤塚不二夫風似顔絵というのは、ひとつの私の技です。

夏休み

.24 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
夏休み2008

全国で一番、その期間が短いという長野県も(平均22日)、来週は夏休み。
我が家の小6男子は、贅沢にも、一週間の沖縄・慶良間で無人島キャンプです。
贅沢といっても、トイレも風呂も厨房もない無人島です。
毎日海に入るしかすることがない。
電気もないので、夜もさっさと調理して食って寝るだけ。
大人でも過酷な探検だとか。
しかもひたすら暑い。

すでに屋久島縦断も経験しているので、多少のことではめげないとは思いますが、アトピーの子も一時的に治ってしまうという過酷衛生原始環境。
台風だけは心配ですが、どんな具合いになってくるか楽しみです。

ティッシュペーパー

.23 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ティッシュペーパー

みんなが取りやすいデザインのティッシュ、というような説明イラストでした。

しかし、こんなに容易に紙を消費していいものやら、どうにももったいなくて、我が家は台拭き、雑巾のたぐいが活躍します。
欧米の方なんか、鼻水だってハンカチでかんで、それを洗って使うのが普通。

ところが温水便座なんかも、最初は「尻まで洗うか日本人」と小馬鹿にしていた彼らも、使ってみたら快適で、買って帰る人もいるとか。
ティッシュもそうなんですかね?

キーロック

.22 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
キーロック

今では、大概のクルマがこの無線キーロックですね。
キーレスエントリーの場合、無線キーの電池がなくなったらアウトです。
街中ならいいのですが、不便な旅先だと困ってしまいます。
もちろん、対処方法はあるのですが、とっさの場合は焦りまくりますね。

登場人物

.18 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
登場人物

看護関係冊子の登場人物です。
このくらいのタッチで「45歳位の人と50歳位の人を」と言わると往生しますね。
デフォルメ省略の多いのが持ち味のタッチなので、描き分けできないですね。
右下の人物は、20〜40代で通せるでしょう。

成年後見制度

.17 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
成年後見制度

「成年後見制度」を説明した冊子のイラストです。
今朝の新聞でも、成年後見制度を悪用したお金がらみの事件が書かれていましたが、いまいちこの制度を理解していません。
ただ、そうした悪用例の97%は家族間での不正とあって、何でも金かと、朝っぱらからぐったりしました。

.16 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
サーモン
幻のディアゴスティーニ・シリーズ「世界の海」から、鮭の種類です。

イラスト制作ソフト、AdobeのIllustratorに、グラデーションメッシュというツールが有ります。
これを使いこなすと、写真と見まごうようなイラストが描けます。
写真トレースが基本なので、だったら最初から写真を使えよと思ってしまい、少し抵抗もあのました。
それに、使いこなすにはかなり技術とコツも要ります。
なので敬遠していたのですが、この鮭のイラストについては、どうしてもその技術の一端を駆使しなければなりませんでした。
おかげで、ちょっぴりだけ使えるようになりました。
ギャラを頂いて勉強させてもらったようなものです。

あそび図鑑…ハンカチリボン

.15 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
ハンカチリボン

ベースボールマガジン社「じぃじとばぁばのためのあそび図鑑」のイラスト。
昨年、全編のイラストを担当しました。
もう、同世代はジジババです。なので、ある意味リアルな本でしたw。

このハンカチ遊び、「りぼん」とか「猫耳」という場合もありますが、僕らが小学生の頃は、
「ブラジャー」
でした(笑)!

ちなみに、ぼくは孫ができても「じぃじ」なんて呼ばせません。

無線システム…ステージ

.14 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
無線システム…ステージ

某社の無線システムを活用した、様々なシーンの説明に使用されたイラストの一部です。
全部で17シーンありましたが、これはその中で、ステージでの例です。
知り合いの某アマチュアミュージシャンは、ギターピックアップに無線のシステムを仕込んでステージを動き回り、最後には客席にまでまじりこみます。
ならでは自由度ですね。

ヤマトシミ

.11 2014 おしらせ comment(0) trackback(0)
ヤマトシミ

毎回害虫特集で、何のブログかわからなくなってまいりましたw。
あくまでも、イラスト日記でございます。
今回はヤマトシミ。紙魚と書いて「しみ」。
なんかいい感じの当て字ですね。
紙を好んで食べますが、古書など穴だらけにするのは「ヤマトシミ」とは別種のようです。
あるお坊さん、どうやってもお経の中の1文字が覚えられない。
高僧に観てもらったら、お坊さんの前世がシミで、どうやらお経の中のその文字を食べちゃったらしい。
なんてお話もあります。

ヤケヤスデ

.10 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ヤケヤスデ

ヤケヤスデです。
不快害虫の範疇ですが、まれに体液で水疱ができたりします。
体液は嫌な臭いがしますね。
ムカデくらい大きかったら嫌なスタイルですが、実際は2cm程度で、よほど大量に固まっていなければ気にもなりません。
姿、色など様々で、全国に分布します。

ホシチョウバエ

.09 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ホシチョウバエ

今日は不快害虫の「ホシチョウバエ」です。
厠に多いので「便所バエ」ともいわれます。
なので不快ではなく、不衛生でもあるかもしれません。
40年前に盲腸手術で入院した時、当時の病院は隔離的な意味で汲みとりトイレでしたが、ずいぶん不衛生で、夏場の入院だったので、臭いがパジャマに染み込くらいで往生しました。
そこにこいつがブンブン舞っていました。
前日のヒメマルカツオブシムシは、どこか三毛猫模様で愛嬌がありましたが、こいつは悪魔的に毛むくじゃらですね。

ヒメマルカツオブシムシ

.08 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ヒメマルカツオブシムシ

害虫シリーズ、続きます。
ヒメマルカツオブシムシは、名前の通り、かつお節などの乾物や毛織物にたかります。
3mmくらい。けっこう大きいですね。
甲羅は細かな毛に覆われています。ゴージャスですね。
アリなどこの毛に絡まれると、身動きできなくなるそうですが、その意味がわかりません。
食べるわけでもないだろうに。

教科書表紙

.07 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
大日本図書の平成27年小学校5,6年「たのしい理科」教科書の表紙は、絵仕事界屋のイラストなんです。
このサイトではよくわかりませんが。
http://www.dainippon-tosho.co.jp/contents/ebook/js_textbook27/rika/#page=2

チビクロバネキノコバエ

.07 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
チビクロバネキノコバエ

世界中にいて、未分類のものまで入れたら5千〜1万種はいるであろうと言われる害虫。
名前の通り、きのこ類…農作物なら椎茸、マッシュルームに害を与えます。

セスジユスリカ

.04 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
セスジユスリカ

害虫シリーズも、実害のある虫より「不快」というだけで駆除されるものばかりで、ちと迫力が無いですね。
このセスジユスリカも、人間目線で益虫でもなく害虫でもなく、ただ大々的に蚊柱で群れて交尾し、産卵するだけ。
食べ物も摂らない、短い一生の生き物です。
その蚊柱を逆光で見ると、きらきらしてきれいなのですが、そこへまたトンボの群れが襲い掛かる景色は壮観でしたねっ。
ちとコーフンしました。初夏の夕暮れ近くでした。

シマツノトビムシ

.03 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
シマツノトビムシ

トビムシの仲間は、腐敗植物などを食べて土壌を、ひいては森林などを豊かにしてくれる重要な益虫です。
でも家庭内で大量発生すると、「不快害虫」になってしまいましす。
人体に無用な器官がないように、自然界にも無駄で無益な生き物はないということですね。
お腹に強烈な跳躍装置がついていて、激しく跳ねるゆえの名前です。

コクゾウムシ

.02 2014 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
コクゾウムシ

害虫シリーズ、本日は「コクゾウムシ」。
「穀象虫」です。
読んで字のごとく、米とか食い荒らす、人にとっては立派な害虫です。
貧乏な学生時代、虫がついて捨てられようとしていた米袋を引き取って、金網でふるいにかけ、洗って洗って洗って食べたことがありました。
まずくもなく、腹痛も起こしませんでした。

キゴシノミバエ

.01 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
キゴシノミバエ

害虫シリーズ、今日は「キゴシノミバエ」です。
漢字で書くと「黄腰蚤蝿」。
小さくて、飛ぶよりも這うことが多い、台所とかに多い蝿です。
前回までのクモやダニは、実害のない「不快害虫」という、人間目線の、虫にしてみたら迷惑至極な区分けにはまってしまったのですが、このハエ類には実害が多くあります。
その一つが「消化器ハエ症」。
なんと、食べ物に混じった幼虫をうっかり食べてしまうと、お腹の中で悪さするというものっ。
腹痛程度で、排出されてしまえば問題ないようですが、ちゃんと駆除して避けたいものです。
 HOME