fc2ブログ

有機緑化材フロー

.29 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
有機緑化材

有機汚泥などを緑化資材に加工する、工場の作業工程を説明した、フローチャートの一部です。
細かなパーツを作って、組み合わせ構成する作業も楽しいものです。
イラストレーターではなく、「イラスト屋」としては、こうした仕事で作ったパーツを別途保管しておいて、後日の依頼で間に合えば使う、という商業的効率アップの工夫をしなくてはいけないのですが、実行できていません。
スポンサーサイト



鯉の泳ぐ街

.28 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
鯉

どこの町でしたでしょうか。
飛騨の何処か?
津和野のような城下町?
一度歩いてみたい景色です。

ガラス屋さん

.27 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ガラス屋さん

地元のガラス屋さんのキャラクターです。
もしかすると、はじめて手がけたキャラクターかもしれません。

ライスカレー

.26 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ライスカレー

大好物のカレーです。
「ライスカレー」という方が「カレーライス」と呼ぶより好きです。
めったにまずいカレーに出会うことはないのですが、おふくろが肉じゃがの残りとか、鍋物の残りを再加工したカレーには閉口でした。
ライスカレーに糸こんにゃくっ。

もず

.25 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
もず

もずです。

宮本武蔵の百舌に比べると数段見劣りします。
あの絵から、彼は二刀流ではありますが、本来左利きではないかと云われています。
右利きの人は、自然にこの絵のように人物でも動物でも左向きになりますが、あの百舌の絵は自然に右を向いているからだそうです。
ていうか、二刀流を鍛えた人だから、無理なく左右どちらも利き手のように使えたのではないでしょうかね。

スマホでSNS

.22 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
SNS

スマートホンによるSNSの入門ムック用挿絵です。
音声、生の声を介さないネットの交流は、思わぬ摩擦や勘違いを生じますので、むき出しな会話は禁忌ですねっ。
一枚も二枚もバリアを張って、多重にオブラートをかけた言葉のやりとりに徹しないと、嫌な思いもします。

PCセキュリティー

.21 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
PCセキュリティー

PCセキュリティーのマニュアルイラストです。

以前、電話にどこかの間違いファックスがかかってきて、切っても切ってもリダイアルで何度も着信して困ったことがありました。
いよいよ困って、ファクシミリの器械を借りて取り付けたら、番号1つ違いで、ある会社向けの注文書でした。
迷惑も迷惑ですが、ご送信は情報の漏洩になります。
お気をつけ下さい、はい。

ティーアップ

.20 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ティーアップ

ゴルフの自動ティーアップ器の、パンフレットかと。
打ちっぱなし練習場、デジタルの練習場、学校のクラブ、家庭などなどの設定ですね。
自分はゴルフは全くやりませんが、やってみると面白いんでしょうね。

世界中に体験したことのないスポーツ競技が山ほどあって、もしかすると出会わないだけで、自分の才能のために誂えたような種目がなきにしもあらず。
中学生くらいで巡りあっていたら、世界大会に出られるくらい相性の良いスポーツが、実はあったりして。

…ま、運動神経全般に関することなので、そんな心配はないでしょう。

合わせ調味料

.19 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
合わせ調味料

材料と合わせるだけの調味料を、なんて呼ぶのかなと思って、味の素の「Cook Do」のサイトを見たら、「合わせ調味料」となっていました。
イラストは炒めたチキンに絡めて煮こむタイプのものの、パッケージに使われたイラストです。
色合いから、タンドーリみたいな味でしょうか。
夏にカリー、タンドーリチキン、いいですね。

たらこ

.18 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
たらこ

暑さに負けたのか、飲み過ぎたのか、今朝は食欲が希薄。
食べることに億劫です。

そんなときはこんなふうにあっさりと、白米にたらこなんていいかも。
北海道のたらこ屋さんのお仕事なのでおごってますが、2本は多すぎですね。

偉人

.15 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
偉人

レントゲン、アインシュタイン、湯川秀樹です。

男子一生のうちで、小学校6年位が最もアホです。
女子に一番嫌われ、馬鹿にされる時期でもあります。
下品でデリカシーがなく、不潔でノータリン、それでいて自意識過剰。
我が家の該当豚児は、更に一段と「大丈夫か?」というくらいアホぶりで、ねーちゃん、母ちゃんの袋叩きにあっています。
まあ自分の濃厚なDNA受け継いでいるのですが。
私の場合も、今思い返せば、高校生くらいまで脳みそに霧がかかったような状態でした。
社会人になってから、やっと世間並みになったでしょうか。

天才、偉人にも特殊な人が多かったようです。
この中ではアインシュタインが有名ですね。
社会規範に合わない落第生でした。
というわけで、息子にもあと10年位の猶予を与えておきます。

皮膚の代謝

.14 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
皮膚の代謝

皮膚の代謝の様子です。
似た図がいっぱいあるので、どうやって差別化するか苦労します。

福山雅治くんもタモリさんも石鹸を使わないんですねっ。
もっぱらお湯だけ。
そのほうが肌や代謝に良いとか。
体臭も穏やかになるようです。
息子が風呂もトイレもない無人島キャンプに行く予定だったのですが、台風に阻止されました。
例年、一週間そこで暮らすと、アトピーの子も症状がなくなるそうです。
日本人は誤った過剰な衛生観念を植え付けられているようです。

建築構造

.13 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
建築構造

住宅の構造説明図です。
設計図があるわけではないので、なかなか苦戦しました。

医療関係の説明図など、引用が多い図はオリジナルをリメイクして、という注文を頂きますが、医療知識もなく図説も外国語なので、何をどのように説明した図なのか検討もつきません。
なので、どこまで変形やデフォルメが許されるのかとか、アイデアの焼き直しなど見当もつきません。
図版の難しいところです。

文房具屋さん

.12 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
文房具屋さん

文房具屋さんのシャッターか、壁面に描かれたイラストです。

仕事はまったくデジタル化されていますが、日記などの記録等、普段の書き物はアナログ派です。
データが消える、なんてありませんからね。
万年筆が愛用品。
ただし、書き味が良いので、使い捨てのパイロットのVpenがメインです。
もちろんインクカートリッジ式のものもあります。
アイデアスケッチは鉛筆風シャープペン。
これがなかなか手に馴染んで使い心地がいいのです。
などという具合に、たまに文房具屋さんを覗くのは楽しいですね。

等積法

.11 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
工場見取り

以前にも別の図で説明しましたが、「等積法」を使った工場の見取り図です。
等積法は、計算式で平面図から3面の簡易立体図を作り出すもので、パースがかかっていないため、奥行きのない図法です。
パーツを作って組み立てていくわけですが、その作業は模型好きには楽しいものです。

住宅カット

.08 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
住宅カット

イラスト屋として独立して、7月でまる12年、今は13年目になりますが、堂々と製作費を踏み倒されたのは2件だけです。
1件はいろいろ調べたらに詐欺の専門家で、あちこち顔も出ていました。
いかにもという人相で、ごねると逆に難癖付けられそうなので放置しました。
もう1件がこれ。
「看板デザイン工房」などという名前のメールで依頼されたのですが、住所も電話番号も確かめず受けたこちらのミス。
納品するやいなや梨の礫です。
ネットで検索してもわかりません。

この世界は正負、温陽、明暗、ことごとくバランス、釣り合いで成り立っています。
この世で悪事を逃げ切っても、あの世で精算されることで釣合います。
楽しみ、うひひ。

しかし、立ち消えみたいなのは幾つもありますが、踏み倒されたのが2件だけって、優秀じゃないですか?

デジカメ特集

.07 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
デジカメ特集

月刊「特選街」には、2006年以来ずっとご用命いただいております。
心から感謝しております。
これはデジカメ特集の時のカット。
メーカーに媚びない、的確な商品情報と使い方のヒント、IT関係知識など満載(よいしょっ、ではなく)。
書店で見かけた時は手にとって見てください。
そして私の挿絵も探してみてください。

シールブック

.06 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
シールブック

2009年に制作した、臨海線のシールブックの一部です。
キャラクターは既存のものをベースに単純化し、ポーズバリエーションを展開しました。
もちろん、公式なお仕事です。
その他、乗務員や駅員さんから、江戸前の魚介や景色、シールを貼るベースなど、けっこう大きなお仕事でした。
臨海線に実際乗ったのは、一昨年が最初で今のところ最後です。

桜と観光バス

.05 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
桜と観光バス

まったく季節感が違いますが、桜と観光バスのイラストです。
日経メディカルのサイトで連載されていた、「MRのきもち」というコーナーの担当最終回だったかと。

家族とゲーム

.04 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ゲームと家族

幕張メッセのゲームショウなどで配布される、家庭とゲームのほどよい距離の保ち方などを説明した冊子に挿入された、数ページの漫画です。
当然のようにネットに繋がるゲームが多いので、のめり込みがちで抵抗力のない子どもには、遊ぶ時間をはじめ、親が管理しなければならない事が多々あります。
新しいゲーム機器は、そうした管理もやりやすいようにできているようです。

防犯イラスト8/1

.01 2014 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
防犯イラスト20140801

防犯意識啓発の冊子のイラストです。
結局、自分が犯罪者になったつもりで、どこかへ侵入したり物を盗んだり、犯行しにくいなと感じる環境を整えるということですね。
…だめなたとえですね。
 HOME