fc2ブログ

福寿草

.27 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
福寿草

日本酒の頒布酒ラベルに使われた、季節の花の写真トレースイラストです。
トレースなので、必要なのは根気と若干の色のセンスだけです。
スポンサーサイト



原子とは 2

.26 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
原子とは2

昨日の続きです。
上段左から、X線のレントゲン、放射能を発見したベクレル(人の名だっんですね!)、有名なキュリー夫妻。
下段、初めて原子炉を作ったフェルミ、中性子論の湯川秀樹、コッククロフト加速器を完成させた菊池正士です。

原子とは 1

.25 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
原子とは1

大阪科学館の「原子とは、放射能とは、ウランとは」という展示で使われたパネルイラストです。
2008年のお仕事。
万物の根源、元素を考察したギリシアの科学者から現代まで、主要な人物を描きました。
上段左から、タレス、エンペドクレス、デモクリトス。
下段はボイル、ラヴォアジェ、ドルトンです。
…ほとんど知りませんw。

鏡の実験

.24 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
鏡の実験1

大阪科学館の鏡の実験で使われたイラストです。
あわせ鏡も数が多くなると、なんでそうなるのかノイローゼになりそうですね。

化粧まわしの締め方

.23 2015 おしらせ comment(0) trackback(0)
化粧まわしの締め方

来場所…今度の日曜ですか? その番付が昨日発表されました。
そういえば、こんな図説を頼まれたことがあったんですね。
化粧まわしの締め方です。
もっとも、締め方を知ったとしても、今後の人生で役立つとは思いませんが(笑)。

医療・介護スタッフ

.19 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
医療・介護スタッフ

某病院のサイト内で使われている、スタッフのイメージイラストです。
看護師さんや、事務員、介護、リハビリなど。

社会保障目的で8%に消費税が上げられたのに、介護報酬が下がる意味がわかりません。

温暖化イメージ

.18 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
温暖化イメージ

原発冊子の続きです。

原発推進の一大論拠、「温暖化防止」。
そのイメージイラストです。
現在、国内の原発は全て停止中です。
施設から排出される熱湯が止まったので、近辺の漁場の魚の種類が変わったとか。
原発排水が海水温を上げていることは、化石燃料とはまた別の温暖化要因とか言われますが本当でしょうか。
いずれにしろ、地球は氷河期に入りつつあり、その影響はすでに出始めているというのが、東大をはじめ世界の研究者の観測です。

原発廃棄物

.17 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
原発廃棄物

原発について、国の管理と廃棄物への対処のイラストです。
結局、慣れ合いのやりとりが今も続いているのですね。
処分方法も不明なまま再稼働を進めようとしているし(被曝した福島に集めようという案が、官僚告発小説に書かれていましたが)、廃材などは放射線の許容レベルを上げて、一般建材に刷り込まれます。
将来的には、日本のどこにいても従来以上に被曝させられる状態になるわけですね。
選挙の投票率を見れば、それも仕方のない事なのです。

生活の中の放射線

.16 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
生活の中の放射線

某原子力発電所のPR冊子のイラストだったと思います。
放射線に対する「アレルギー」に対して、生活の中でこれだけ人工、自然の放射線を浴びているのです、という内容でしょう。
当時は、この湯沸かし発電に取り返しのつかない重大なリスクが有るとは思ってもいませんでした。
「絶対」なものは世の中に何もないとわかっていたのですが。
そして、権力というものは、たとえ自分や家族の命がかかっていても、都合の悪いものは一切学ぼうとしないものだな、ということも改めて知りました。

ウォーターサーバー

.13 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ウォーターサーバー

最近ちょっと気になるサービスです。
比較的水道水の美味しい街に住んでいますが、ちょっとためしてみたい。
ネットで調べたら、500ml70円もかからないのですね。
さて、それが水道水より安いのか、サーバの電気代は?
家計的には、これから子どもの進学を考えると慎重にならざるを得ません。

車のトラブル

.12 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
車のトラブル

車のトラブルと対処法を説明した冊子のイラストです。
この中で体験したことがあるのは、バッテリーですかね。
首都高の渋滞からぐったりして帰った翌日、上がりました。
首都高でアウトになってたらと思うと、冷や汗が出ました。
2サイクルの軽自動車に載っていた頃は、オイルを食うので、S.A.で補給してたこともありました。
幸い、深刻なトラブル経験はありませんが、日頃のメンテをちゃんとやっているわけではないので、いつか痛い目にあうかもしれません。

車酔い

.10 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
車酔い

ホンダのドライブ冊子のイラスト。
車酔いがテーマでした。
子供の頃は、よく具合が悪くなりました。
いかにして酔わないようにするか、ガムを噛んだり遠くに視線を送ったり歌ったり、いろいろやりました。
おとなになって、三半規管が鈍感になると、酔いにくくなりましたが、この間市内循環の小さなパスにシェイクされたら、ちょっと危ないところでした。
船で酔いそうなときはお酒飲んじゃうと大丈夫です。
車では試したことないですが、いいんじゃないかな?

ガス展

.09 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ガス展

某都市ガスやさんのガス展イベントのメインイラストでしたが、残念ながらここまで仕上げてボツになりました。
制作費は担保されていましたが、やっぱ、ひと目に触れてなんぼですよね。

陽の光

.06 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
陽の光

海辺の濃い日差し、今の季節には憧れます。

このイラストは、タッチなどはまったくオリジナルなのですが、「海辺のテープルにワインと食材」という写真を見せられ、こんな配置でと支持されたものでした。
光は、コチラのほうがずっとあふれていますw。

ワイン

.05 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ワイン

アバウトなタッチのワイン。

赤はフルボディの重いやつとか、白はモーゼルの辛口とか、味の好みはありますが、良し悪しは全くわかりません。

コミュニティーFM

.04 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
いいだFM

地元のコミュニティーFM局が、10週年を迎えた2011年のイラスト。
間違い探しの元絵です。

実はすごく以前、20代後半から30代前半までの7年間、信越放送のラジオローカルで、週1・30分の番組でパーソナリティーを務めた経験があります。
メジャーではないギター曲を流し、ヒンシュクをかっていました。w
野外での生放送まで経験しました。
そのとき、30秒という時間の意外な長さとか知りました。
もうあの頃のような滑舌はありません(汗)。

四季のイラスト

.03 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
四季のイラスト

昨日のアウトライン化したイラストを、こうやって表紙用にまとめました。
マゼンタと墨の2色掛けあわせ設定です。
実際の色は、マゼンタ、墨、それぞれの版に、どんなインクの色を使用したかによってずいぶん雰囲気が変わります。
そうした印刷やwebでのカラーについての知識もないと、プロとしては通用しません。

ペン画→AIアウトライン

.02 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
蝉

某うどん屋さんの社内コンプライアンス冊子の表紙の一部です。
Painterでペン画を仕上げ、それをIllustratorで開けるアウトラインデータにしました。
当時は、無料のアウトライン化ソフトがあって、シンプルでしかも綺麗にアウトライン化出来ました。
Illustratorにも同様の機能がありますが、設定が複雑で、いろいろな画像に対応できるものの、単純なモノクロイラストに特化している無料ソフトのようにはうまく設定できませんでした。
 HOME