fc2ブログ

個人情報管理社内マニュアル05

.31 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
個人情報管理社内マニュアル05

個人情報管理社内マニュアルその5です。
個人情報利保護が声高に言われるようになったのは、いつ頃からでしょうか。
確かに、子どもの教育関係など、どこで知った? というくらい電話勧誘があります。
そのことを問うと、無言で切られますけどね。
一方、個人情報保護が障壁になって、町内の年寄りや子どもの命が守られないこともあります。
はたして、これでいいのか…??
スポンサーサイト



個人情報管理社内マニュアル04

.30 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
個人情報管理社内マニュアル04

個人情報管理社内マニュアル続いています。

一度カード情報が流出して、ネットで利用されたことがありましたが、カード会社から「いつもの買い物行動と違うが」という問い合わせがあり、被害が出ないで済んだことがありました。
おっさんはネットゲームとかしないのですが、犯人はアイテムを買いあさっていたようです。
VISAのカードでしたが、アメリカのネットショップで利用したことがありましたから、いつかのニューヨーク大量カード情報流出事故のとばっちりだと思います。
カード会社の対応に感謝です。

個人情報管理社内マニュアル03

.29 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
個人情報管理社内マニュアル03

個人情報管理社内マニュアルの挿絵が続きます。

いわゆる国民総背番号制の開始は秋からだったでしょうか。
ある報道関係の調査で、周知率20数パーセントです。
大多数がセキュリティー的に不安を持っています。
なぜなら、年金情報漏えいの原因究明も責任の所在も、まったく明かではないからです。
同じ頃あったアメリカの漏えい事件では、政府高官が即日引責辞任していました。
アメリカの同盟国でありたかったら、このルーズさを克服しないと、軍事機密の共有とか無理ですよね。

情報管理社内マニュアル02

.28 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報管理社内マニュアル02

情報管理社内マニュアルです。
主に顧客の個人情報管理に関するコンプライアンスです。

情報管理社内マニュアル01

.27 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
顧客の個人情報取扱に関する、社内マニュアルです。

情報セキュリティー10

.24 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー10

情報セキュリティーその10。
持ち込みも持ち出しも、上司の承認を待ったり、くれぐれもウイルス感染に留意するように、ということです。

今後、ますますこうしたデータ関係は犯罪に晒されるでしょう。
一説では、弾丸は飛び交いませんが、第三次大戦はネットの中で始まっているとも。
日本政府には、是非とも金の掛け所を間違えないようにしていただきたいところです。

報セキュリティー09

.23 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー09

古いイラストなので、携帯ばかりでスマホは入っていませんね。
酔っ払うと本当に危ないです。
本当に紛失した、という経験はまだありませんが、目が覚めて、はっとしてポケットというポケットを探し回った経験は毎度です。
サイフ、電話、車のキイ、眼鏡…。
いつか重大な紛失事故を起こしそう(>_<)

情報セキュリティー08

.22 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー08

情報セキュリティーの8回目。
昨日の聞かれてまずい話しに続いて、見られたらまずい情報についてです。

しかし、無線LAN、Wi-Fiがないとどうしようもない簡易タブレットを持っているのですが、田舎ではWi-Fiのスポットなんてものは、滅多に遭遇しません。
もっとも「書類」の持ち歩きだけが目的だったので、さほど支障はないのですが、道に迷ったときに不便ですね。

情報セキュリティー07

.21 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー07

たしかに、シチュエーションとして、他人の会話を聞くともなく聞いてしまう場合があります。
大概たわいのないことですし、会社の話題だったとしても、第三者には何の利害にもならない場合ばかりでしょう。
とはいえ、ものごと100%安全、絶対安心はありません。
いろんな耳目のあるところでは、たとえ自慢話でも仕事の話しは避けた方が無難です。

壁に耳あり、クロード・チアリ…「月刊タウン情報かがわ」の秀逸ギャグです。

情報セキュリティー06

.17 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー06

コピー機に原本残し、けっこうやらかしますね。
会社勤めの頃、極秘書類じゃなくても時々やりました。

女の子のゴミ箱が、お菓子の包みだらけって云うのは、多分に偏ったイラストの遊びです、はい。

情報セキュリティー05

.16 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー05

バッタもんの怪しいソフトを入れたところ、ウイルスにやられてしまったという例です。
よくわからないネットショップや、オークションなどで手に入れたソフトは、実に危険な香りがしますね。
PC生活が長いと、そのあたりなんとなく警戒できますが、免疫がないと引っかかるでしょうね。

情報セキュリティー04

.15 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー04

この、おっちょこちょいで、派手目なねーちゃんキャラがお気に入り。
なにか他のイラストにも登場させてあげよう。
そう、手塚式キャラクター俳優風利用方法です。
この子は他にもいろいろやらかしています。また明日以降に。

情報セキュリティー03

.14 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー03

怪しい添付ファイルを開けて、あっけなく感染、というのは、先般の年金機構の失態ですね。
この間、アメリカでも大量の情報流出が判明しました。
あちらでは、即刻トップが責任を取って辞職しました。
さて、本邦は???
この誰も責任を取らない、独特な官僚の体制を何とかしないと、近々滅びますね。いいけど。

情報セキュリティー02

.13 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー02

わずかな電力とは言え、会社のPCトネットを介して私物をダウンロードするって言うのは、横領行為ですから注意しましょう。
しかし、描いた人が言うのもなんですが、飯食いながらアダルト見るかなw。

情報セキュリティー1

.10 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
情報セキュリティー01

「情報セキュリティー」の社内マニュアルのイラストです。

パスワードっっ。
みなさんはどう管理されています?
複数の重要なサイトでは、同じパスワードにしないようにと言われてますが、覚えきれませんね。
自分は、アナログのメートにメモっていますが、10数年ネットをやっていると、膨大な数です。
このノートを紛失したら、OUTです。
それでも結局、セキュリティーはアナログに尽きますね。

冠婚葬祭マナー

.09 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
冠婚葬祭マナー

お祝い、香典の包み方です。

こうした形式が整備されたのは、ごくごく最近のことで、合理的な意味合いがあるわけ出なく、それほど気にしなくてもいいものなのですが、従っておいた方が面倒がなくていいですね。
つまり、そういう意味では「合理的」なのです。

ぼくはどちらかというと保守的ですが、それは「伝統」とか「風習」に身を委ねればいいだけなので楽だからと言う事と、そうした形式が発生、整備された背景や歴史を考えることなく、ただただ従うだけで、昔ながらのならわしを守っているのだという、自己満足な美意識に浸れるからです。

AGC旭硝子ホームページ

.08 2015 最近のお仕事 comment(0) trackback(0)
旭硝子


ごく最近のお仕事です。
AGC旭硝子のホームページで、大きく街のイラストを描きました。
こちら

細々と大変ですが、大好きな分野です。

案内のマナー

.07 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
案内のマナー

お客様を案内するとき、ドアの内開き、外開きによって違うマナーの解説です。
社内マニュアル用に、このほかいくつか描きました。

ペットシート

.03 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ペットシート

我が家の馬鹿猫は、外にも出られるので家の中にはトイレを用意してありません。
んが、ときどき家の中でおしっこをしやがります。
仕事部屋のドアとか、廊下の端、物干しから窓に向かってとか。
人がいても平気でやるので、悪いと思ってないのです。
去勢してあるので、マーキングというわけでもなさそうです(去勢してもマーキング行動の残る猫もいるようですが)。
しかってもだめです。
まいってます。

治験

.02 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
治験

新薬が人に有効かどうか臨床試験する、治験研究所のHP向けイラストです。

これといった治療法のない、苦しい病気だったら、進んで試験を受けたいと思うのは、自分だけでしょうか。
けどまあ、怪しい薬も多々ありますからね。
ある医科大学の教授は、新期授業冒頭で「薬はすべからく毒物である」と宣言するそうです。
もちろん、毒も使いようなのですが。

CRCその6

.01 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
CRC6

シリーズ最後です。

CRCとは、「Clinical Research Coordinator、臨床研究コ-ディネ-タ-」のことです。
病院内で患者さんと直に接し、治験内容の説明や、不安や心的負担を軽減するための相談相手として、被験者の方のケア・サポートをしていきます。
その説明イラストです。
 HOME