fc2ブログ

ZAQ

.31 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ZAQ

インターネットサービスZAQの、入会案内のイラストです。

2007年のイラストですが、「SNS」ってなんだろう? っていう時期でした。
以来、mixi、twitter、Facebookと変遷してきていますが、最近私生活への食い込み方が尋常ではなく、かなり阿漕な時間泥棒であるとわかったので、なるべく距離を置くようにしています。
効果は抜群です。

スポンサーサイト



こころの栄養読本

.28 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
こころの栄養読本

OLYNPUSの冊子ですが、2004年! の仕事なので、詳細は覚えていません。

以前も書きましたが、自転車という題材は、構造の複雑さ、パランスの難しさ、つまりデッサンのしにくさではダントツぴかいちの題材です。
特別料金取りたいくらいですが、交通安全関係で、一度に大量にお受けする場合が多いので、なかなかそれを切り出せません。
現在も苦闘中っ。

二輪盗難照会システム05

.27 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
二輪盗難照会システム05

二輪盗難照会システム最後です。

青春の中にバイク時代がありません。
大昔、原付きがノーヘルOKだった頃、妹の原付きを借りて乗ったくらいで、バイクそのものに憧れたり欲しがったことはありません。

中高年に、バイクが売れているようですね。
体型がスマートなら、皮のつなぎにフルフェイスなんかでいると、ちょっと年齢不詳でかっこいいですね。
体力のいる乗り物なので、盗難も面倒ですが、事故のほうが怖いので、大いに注意してほしいものです。

二輪盗難照会システム04

.26 2015 おしらせ comment(0) trackback(0)
二輪盗難照会システム04

二輪盗難照会システムの続き、今日はショップとの連携です。
中古のバイクの取引の際、ショップで照会され、盗難車か否かが判明します。

二輪盗難照会システム03

.25 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
二輪盗難照会システム03

「二輪盗難照会システム」その3。
二輪オーナー、警察、システム管理組織三者の図であります。


二輪盗難照会システム02

.24 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
二輪盗難照会システム02

「二輪盗難照会システム」の続きです。
検索しても加入方法の詳細がよくわかりません。
とりあえず、こちら参照。

二輪盗難照会システム01

.21 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
二輪盗難照会システム

盗難バイクを照会して、見つけ出すシステムの紹介です。
あらゆる犯罪、迷惑行為は、想像力の欠如という生物的欠陥に起因します。
盗られた人の気持を、自分に置き換える能力がないので、平気で盗むのですね。

.20 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
みなと

昨日のたらこ屋さんHPのイラストです。
航跡からすると、かえり船ですね。

たら

.19 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
たら

たらこの会社のHP用イラストです。

魚好きではありますが、脂スカスカのたらはちょっと苦手。
イギリスみたいにフライにしちゃうといいんですよね。脂を補う。天ぷらとか。
…いかんいかん、ただいま油脂制限中。
ウエイト危険水域です。
糖質制限しても痩せないタイプ(日本人の約10%がそうなんですって、ちっ)なので、とうとう油物も制限です。
すると、今の自分にはありがたいタンパク源ですね。

会計07

.18 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
会計07

ここまでくると、もうちんぷんかんぷんな世界。
職人頭なので、目の前の課題に集中取り組みができて、あれこれ工夫をして完成に導き、人に喜んでもらえることだけ目指していられれば幸せです。

会計06

.17 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
会計07

ずっと以前、国庫から借金して、いい加減な起業をし、潰した経験があります。
考えが甘かったというか、人を見る目がないというか、その後も身からどんどんサビが出て、失敗や苦労も重ねてきましたが、お金の心配が一番こたえました。
国産高級車1台分程度のお金に、男が汲々とするのは、なんとも情けないもの。
経理担当がいい加減で、保証人にも嫌な思いをさせました。
というわけで、以来大きな借金、クレジットは組みません(携帯電話契約とかローンみたいなものではありますが)。

会計05

.14 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
会計05

「営業と経理兼任」って、つらそうですね。
かく言う私は、田舎へ帰ってきて広告会社に就職したのですが、「営業と制作兼任」でした。
無理でしょうっ。
昼間は営業、夜に制作。どちらもうまく成立しませんでたし。

会計04

.13 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
会計04

会計サービスがないと、こんなこと、あんなこと、みんな手作業、というイラストでしょうね。

手前ども、弱小個人事業主は、お盆の間もありがたくも、ほぼ暦通りに稼働です。
法事、墓参りなどで不在時もありますが、悪しからず。

会計03

.12 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
会計03

会計システムの続きですが、このイラストは、「e-Tax」が普及する前ですね。
自分で会計をしていた頃、試しに利用してみようと思ったら、専用のカードリーダーが必要だったり、何よりWindowsでないと対応していないのですね。
アンチWinだったので(過去形)、その一点で二度と利用すまいと思いました。

会計02

.11 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
会計02

会計システムの続きです。
政治家や役人は、簡単に何十億もの損失を出しても、誰も責任を取りません。
庶民は重箱の隅まで突かれほじられ、血税をむしり取られ、不備があれば罰金懲役です。
「あきらめ節」の世界そのままなんですね。
大昔の演歌だと思っていたら、今の世の中のことでした。

♪地主、金持ちは わがままもので
 役人なんぞはいばるもの
 こんな憂き世へ生まれてきたが
 わが身の不運とあきらめる

 おまえこの世へ何しにきたか
 税や利息を払うため
 こんな憂き世へ生まれてきたが
 わが身の不運とあきらめる

会計サービス

.10 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
会計01

独立して数年間は、ひとりで会計までしていました。
今では考えられませんっ。
数千円単位から売上があるので、大変でした。
もっとも、仕入がない仕事なので在庫もありません。
接待交際とか、消耗品もほとんどないので、経費もごくわずかです。
その辺りは楽なのですが、結局にょーぼに丸投げしました。
Macには使いやすい会計ソフトがなくて困ります。
クラウドのサービスもありますが、そんなところへ通帳から何から、全部預けてしまうのが怖くて…。

かえる池

.07 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
かえる池

昨日に続き、観察池。これはカエルですね。
トノサマガエルがいつの間にか絶滅危惧種になっていて、驚きました。
カエルが生きられない環境は、動物、人間にとっても脅威なはず。
除草剤を平気で撒き、また規制が甘い先進国は日本くらいだとか。
金、経済が人命に優先する国であることは、3.11で露見したところではあります。

とんぼ池

.06 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
とんぼ池

環境省の冊子です。
ヤゴを繁殖させるように、普通の池を改造するアイデアですね。
ヤゴや金魚がいれば、ボウフラも棲めません。
子どもの頃は庭の小さな池に憧れていましたが、今は大きな甕にホテイアオイを浮かべて、金魚を飼ってみたいです。
ああ、夏祭りと言えば金魚すくいでしたね。

海藻おしばな

.05 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
海藻おしばな

環境省の発行した、環境を子どもに考えさせる課題を集めた冊子の挿絵です。
海辺へ行く機会があったら、参考までに。

もう子どもも「海水浴」と言わないので、出かけなくなりましたが、娘が小学生だったとき、毎年夏の伊豆へ行っていました。東伊豆の岩場を歩いていたら、クジラの声が聞こえたこともありました。

Poor & Rich

.04 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
Poor & Rich

本文にまで踏み込んで描いたイラストではないのですが、「Poor & Rich」がテーマらしかったです。
人格と経済の相関はよくわかりません。
また、何が貧しくて、何が豊かなのかというのもそれぞれの価値観ですね。
満たされない心の容積とでもいいましょうか。
「足るを知る」という諦念が身に付けば、笑顔でいられる時間が多そうではあります。

機関誌カット

.03 2015 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
機関誌カット

日本生命の機関誌か何かの挿絵です。
「スピーチ」「得意教科」「手帳」「喫煙者」「最後のクッキー」というテーマです。
 HOME