fc2ブログ

健康保険03

.29 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
健康保険03

健康保険冊子イラスト、続きます。


スポンサーサイト



健康保険02

.28 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
健康保険02

貧困率や重税や報道の自由度やらあれもこれも、いわゆる「先進国」の中では最低レベルですが、日本の国民皆保険だけは、世界に冠たる自慢できる医療保障制度です。
米国に移住した人が、医療費の膨大さに怖じ気づいて帰って来たという話も聞きます。
そのすばらしい制度が、どうやら「宗主国」にはお気に召さないようで、TPPを機に壊滅させられるという観測があります。
あながち穿った見方ではないようで、そうした議論がマスメディアの俎上に上らないことに、落胆と危惧を禁じ得ませんね。

健康保険証01

.27 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
健康保険証01

健康保険証についての冊子のイラストです。

こういうのもマイナンバーの管轄になっていくのでしょうか?
情報が漏洩した場合の責任や補償が明確になっていないので、マイナンバー、使いたくないですね。
先行したアメリカや韓国ではえらいことになっているみたい。
それに、TPPが決まってしまうと皆保険制度も崩壊するとか。
国家とか政府というものが、実は国民の利益に立脚していないということ、3.11以降痛いほどわかっていますね。

ジェネリック医薬品

.26 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ジェネリック医薬品

ジェネリック医薬品のメリットを説明したパンフレットのイラストです。

新薬と同じ効能で価格が安いと、使用を奨励されてきましたが、最近になって、いや効能は差があると指摘されるようになりました。
特許が絡んだり、治験の誤差の範囲とか、素人にはよくわかりません。

禁煙06

.22 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
禁煙06

それぞれやり方はあろうかと思いますが、タバコはきっぱりやめて、辛い時はなにか趣味に集中すること。
自分の場合は、上のイラストのように「小さな目標」を繰り返すより、真ん中のように、たとえ封切りたてのタバコがあっても、即ゴミ箱、って方がやめやすかったです。
コーヒーやお酒は、喫煙衝動を高めるので、一定期間近づかないってことでしょうが、自分はそれはしませんでした。
ただ、最初の半年続いた禁煙は、飲み屋のマスターの「吸え、喫め」攻撃で敗れ去りました。

禁煙05

.21 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
禁煙05

喫煙は、からなずしも癌のリスクを高めない、という研究発表があり、俄然愛煙家の気勢が上がりましたが、紫煙が招く病気のリスクは、なにも癌ばかりではないですね。
最も影響があるのは、気道周りは当然として、循環器、心臓、血管関係です。
喫煙と同時に血管が収縮するので、血圧をはじめとして、全身に悪影響を及ぼします。
自分が喫煙していた最後の頃は、風呂あがりに息が上がってしまい、座り込みたくなるようなことがしばしばありました。
今考えると恐ろしいことです。
喫煙家は、歯に問題がある方が多いのも、毛細血管が機能しないからです。
歯周病で脂だらけの歯を失います。
ちょっと想像力を働かせば、やめられないまでも、禁煙衝動は起きると思います。

禁煙04

.20 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
禁煙03

昨日コメントを頂きましたが、このイラストのような副流煙という二次喫煙も有害ですが、最近言われているのが「三次喫煙」の害です。
「2010年にPNAS誌で発表された調査結果により、車や部屋の内部に残留するタバコのニコチンが、大気中の亜硝酸と反応して発がん物質であるニトロソアミンがつくられることが判明した」…Wikipediaから。
衣服や部屋の調度に染み付いた煙の匂いは、臭いだけでなく毒だっのですね。
また、煙は微細な灰なので、食べ物や飲み物の上に降り積もるのです。

というわけで、禁煙、分煙のできていない飲食店やライブハウスからは、ますます足が遠のきます。

禁煙03

.19 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
禁煙03

幼児を載せた、閉めきった自動車の中で、たばこを吸っている母親を目撃することがありますが、虐待じゃないでしょうかね?
いま、タバコが原因で気管支炎、喘息へと発展するイラストを描いているので、子どもの未成熟で柔らかな肺胞に、煙草の煙がどんな作用をするのかと考えると、ぞっとします。

禁煙02

.18 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
禁煙2

30年位前は、どの職場でもこんな人が普通に見られました。
今の自分の体質だったら、1日いられません。
また、このおじさんのように、四六時中煙を出していないと気がすまない人、いましたね。
最低なのは、吸いもしないのにくわえタバコ、灰皿置きタバコのひと。
最も有害で目に染みる煙が出続けます。
…今は昔の風景です。

禁煙パンフレット

.15 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
禁煙01

禁煙パンフレットの挿絵です。

たしか、長女ができる前あたりにたばこを辞めました。
それまでに、半年〜3年位の禁煙はしてましたが、以来まったく吸わないし、吸いたくないし、煙は受け付けなくなりました。
アレルギー物質と同じで、特定量体に入ると、それ以上受容できなくなるのでしょうね。
もちろん個々に受け付けるさがあって、生涯大量に吸っても大丈夫な人もいれば、生まれた時から受け付けない人もいるでしょう。

野坂昭如さん

.14 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
野坂昭如さん

あら、こんな似顔絵が。
昨日、某サイトで浅川マキさんの野坂さん評と、「マリリン・モンロー・ノーリターン」の話を読んで、さっそくYoutubeでちゃんと聞いてみたら、これが今の末世的な雰囲気にピッタリ。
さっそくカバーの算段を凝らしています。
活字の方は「火垂るの墓」が強烈で、エッセイとか、往復書簡以外手が出ません。
その小説以外の部分では、実に思慮深く律儀で優しい人だと思っていました。

死神の四重奏

.13 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
死神の四重奏

「死神の四重奏」、最近は同じタイトルのライトノベルがあるんですね。
こちらはリアルに、特に中高年は怖い「死神の四重奏」。
「肥満」「高血糖」「高血圧」「高脂血」。
ボクの後ろにも、そんなカルテットが控えているのです。

健康雑誌の挿絵でした。

リラックス

.12 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
リラックス

健康雑誌のストレッチやマインドトレーニングの挿絵。

加齢と仕事柄、寝てても首が緊張したり、背中が強張ったりしています。
なので、最近は意識的に「肩甲骨剥がし」とか首の筋を伸ばすストレッチをしています。
何もしないより、はるかにいいですね。

気流

.08 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
気流

「スカイスポーツ」について解説した冊子の挿絵です。

「飛行」に憧れています。
ポルコ・ロッソっ。
パラグライダー、ハングライダー、スカイダイビング、小型飛行機などなど、一度単独で飛んでみたいっ。
特に最近発達している、人そのものがムササビのように風を切って飛ぶ、ウィングスーツ(一着120万くらい!!)っ。
墜死はしたくないけど、激しく憧れます。

ランニングと体格

.07 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
ランニングと体格

ランニングと体格をテーマにしたイラストです。

肉付きが良くなり始めたのは、小学校高学年から。
それまでは脂身とか食べられなくて痩せっぽちでしたw。
しかし、ランニングは小さな頃から大の苦手です。
痩せているからランニングが得意かというと、そうではないですね。
太り始めてから短距離が早くなりました。
もともと人体は、疾走疾駆するようにはできていないとか。
つまり長く走れる人のほうが特殊なのです。

最近、夢の中でよく走っています。なぜでしょう?
実生活にストレスや威圧もないのですが。
そして快調なのです。
「あ、おれも走るれるじゃん」と夢の中で感激しています。

インプラント2

.06 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
インプラント2

インプラント続き。
入れ歯を小さなインプラントで固定する、こんな方法もあるんですね。
骨にネジを入れるなんて、健常の方はぞっとするでしょうが、去年経験した骨まで手を入れる「手術」が、たいした苦痛もなかったのでぼくは平気…かな?

インプラント

.05 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
インプラント01

インプラント技術の解説書挿絵です。

若い頃は虫歯、今は歯周病で必ずいつもどこか病んでいます。
(今は全体に良好ですが、あ、親知らずがぐらつくっ)
月に1、2度歯科へ通っていても、そうなんですね。
磨き方はばっちりとのお墨付きを頂いているので、血行とか体質の問題です。
タバコも吸わないし糖質控えているし(喫煙と精製砂糖は口腔衛生の大敵!)。
というわけで、そんな我ら最後の頼みの先端技術がインプラント。
とはいえ、まだまだ発展途上で、技術的には万全でなく、うまく施術できても一定期間の後は、再施術が必要になることもあるとか。
高額だし。
せいぜい予防に徹したほうがいいですね。

2016年仕事始め

.04 2016 お仕事のあぶく comment(0) trackback(0)
猿01

2016年、始まりました。
今年もよろしくお願い致します。
今のお子さんは、このイラストのお話、知っているでしょうか。
かく言う私、子どもに語って聞かせた記憶がございません。
騙そうとして騙され、酷な命令を出した者にひどい刑罰を科せられるという、なんともグリム的な理不尽さと残酷さを持ち合わせたお話ですので、時代とともに敬遠されるかもしれないですね。

さて、今年はその子どもが受験生。
へらへらしてないで、せっせと学費を稼がなくちゃ。
 HOME