
墓地の分譲案内に使われて、完成予想バースです。
まだ整地もされていない現場へ出かけて、説明を聞き、設計図のコピーをいただいて、想像で描きます。
今ならドローンで空撮すれば、もっとイメージつかみやすいでしょうね。
そんなもののない頃ですから、魂を飛ばして高い位置から見下ろすわけですね。

これも別業者さんのリフォーム案内。
台所、バス、トイレ、洗面所など水回りと、雨樋など排水関係ですね。
我が家はどれも施工したいのですが、水回りは放水処理とか精密な設備と作業なので、高額です。

リフォーム屋さんのホームページイラスト、最後です。
何年か前、小さな小屋みたいなスペースをいじって断熱材を入れたのですが、冬は、そのスペースだけ別空間でした。
朝ストーブを少しつけただけで、一日中度の部屋よりも暖かい。
全面リフォームしたいなー。

リフォーム屋さんのホームページイラスト、続き。
この時の原稿で、初めて「養生」という言葉の意味を知りました。
右上のイラストですね。
健康管理とは別のコトバです。

沖縄のリフォーム屋さんのホームページイラストでした。
築45年以上の我が家も、あちこちリフォームしなければなりません。
今度はトイレです。
本当は全面的に断熱したいのですが、子どもの進学やらなにやら、そんな余裕はございませんて。

中根麗子さんという方の似顔絵キャラです。
芸能人かと思ったら、有能な実業家でいらっしゃいましたっ。

なんと、あの九州電力の水力発電を説明した図の一部です。
原発よりはましですが、ダムも大きな環境の変化をもたらしますね。

おふくろは、結局膝関節を人工にしました。
どうしたらそうした事態にならないように出来るのでしょう。予防です。
食べ物なのか、運動なのか。
でもしかし、84になってもマレットゴルフはするし、日舞も踊ります。
さすが、膝サイボーグっ。

小生の右膝痛は関節ではなく、膝の周りの筋肉です。
調べたら座骨神経痛の一つの症状でした。
いつもは痛くなると1ヶ月くらい苦しむのです。
太ももの神経も連動していて、同じ時期、圧迫されると痛むので、ギターを腿に乗せるとしんどいのです。
なので、今回初めて座骨神経痛のストレッチを試したら、一週間ほどで良くなりました。
有り難しっ。
検索すると、ストレッチの方法がいろいろヒットしますから、お試しを。

中華料理に合う「中華パン」と言う商品の説明図です。
パンにシュウマイを包んで蒸すと美味しい、という感じ。
シュウマイのタッチ確認に2パターン。

情報セキュリティの続きです。
古いイラストで、携帯などはスマホに、またタブレットも追加され、最近改訂されました。
おざなりのところでは、いまだにブラウン管モニターのパソコンイラスト使ってたりしますが、改訂はお早めに。

「IT社会」と言われて久しいのですが、歴史はまだまだ。
一方でどんどん技術の方は進化する一方です。
なので、重要な情報をそこに置いているいろんな会社が、セキュリティーには苦労しているわけですね。
各社独自のコンプライアンス規定などを作成し、その浸透のために見やすいイラストを配置します。
おかげで、田舎イラストレーターにも需要が発生するという次第です。
ありがとうございます。

雨に桜が散っていますが、天気が良ければこのイラストのような感じでしょうか。

「整理力」の挿絵、鞄の中です。
ぼくは、バッグ・イン・バッグというポケットだらけのカバンをバッグに入れて使っています。
カバンをかえるときも、中身をごっそり移し替えられるので、すごく便利です。
お仕事外出は滅多にないので、中身はギターのピックや爪切り、胃薬やなにやらです。