fc2ブログ

ハムメーカーパネル1

.31 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
ハムパネル01

某ハムメーカーのパネルです。
原料調達と加工までです。

スポンサーサイト



テニスあれこれ

.27 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
テニス 
「ハイキング」と同じサイトの記事イラスト、今回はテニスです。
アメフト、ラグビーとテニスは、イマイチルールがわかりません。
あまりプレイしたこともないですね。
ちゃんとやってみたら、自分にぴったりのスポーツだったとかw。
スポーツの全競技経験したわけではないので、実はプレイしなくて人生損してたというスポーツってあるでしょうね。

ハイキング2

.26 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
ハイキング02

ハイキングのイラスト続き。
今日もいい天気っ。売木村には「アテビ小鳥の森」という散策コースがあって、なだらかなお散歩コースから、急な登りの心臓破りコースまで、小鳥の声を聞きながら歩けるスポットがあります。
子どもと良く歩きましたが、最近はつきあってくれませんねー、中坊と女子高生。
今日から実験的に、転用防止に「界」の字をうっすら重ねましたが、野暮でしょうか?

ハイキング

.25 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
ハイキング01

新緑が眼に心地よい季節です。
しみじみと気持ちいいーー。
というわけでも「ハイキング」をテーマにした、HPのイラストです。

空調・屋上

.24 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
屋上空調

空調説明図の続き、屋上です。
等積法は、一定の数値で3面の図を縮小、傾斜、回転させて描く技法です。
移動も4方向の角度が決まっています。
が、難しい部分はなんちゃって手描きです。

空調

.19 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
空調

昨日に続き、空調の説明図。

研究室

.18 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
研究室

某企業の空調を説明するイラストです。
「Illustrator Wao!」という、AI5.5位を対象にした参考書で勉強した、立体図作成の計算式で描き上げました。
立体を作るには、ネットを検索してもいろんな方法があることがわかります。

生活のピクトグラム

.16 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
生活のピクトグラム

生活の中のピクトグラムです。
ですが、用途不明。
雪下ろし、雪かきに、何故ピクトグラムが必要なのかよくわかりませんが、楽しい作業でした。

オリジナルピクトグラム2

.13 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
ピクトグラム02

昨日と同じシリーズのピクトグラムですが、こちらは家事や生活のサインですね。
なかなかシンボライズは難しいです。

オリジナルピクトグラム

.12 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
20160512.jpg

オリジナルのピクトグラムです。
スポーツなので、大概どこかで見たような。
ダブらないように注意しました、一応。

機関誌似顔絵表紙

.11 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
ゆうわ01 
某学校財団の機関誌の表紙です。
季刊で、年4冊発行され、表紙はスポーツをテーマに、理事長さんから職員の方まで、毎号10人近くの方を描いています。
これが一番最初、2010年の仕事です。

窓ガラス

.10 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
窓ガラス

我が家は古い建物なので、断熱のできるサッシ、憧れであります。

文房具屋さん

.09 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
文房具屋さん

文房具屋さんのウインドウ、もしくはシャッターに使われたイラストです。
文房具屋さんは、半日いても飽きないですね。

風水02

.06 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
風水02 
地形や方角、色程度ならわかりますが、食べ物も風水なんですねっ。
でも、その人の健康状態によって、食べ物の良し悪しは変わりますよね。
例えば糖尿の人が、いくら風水でいいからと言っても、甘いジュースはいかんでしょう。
最悪死に至りますから。
人類がたった4分割されてしまう血液別性格とか、そのあたりがよくわからない。


風水

.02 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
風水 
風水冊子イラスト。
「風水」を初めて知ったのは、荒俣宏さんの「帝都物語」でしたね。
江戸城を中心に、鬼門に寺社を配置したりと、なかなか興味深かったのでした。
さて、列島の背骨、地龍とも言える南アルプス山系。
中央構造線も従えるこの山脈に、穴を穿つって、どうです?
日本が折れて沈むような事態を思い描くのは、地球が活動期に入っている現在、杞憂に帰結すればいいのですが。
リニア、要らないどころか危険ですね。
 HOME