fc2ブログ

町内の防火5

.30 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
町内の防火5

「町内の防火」続きます。

ぼくは幼児の頃、部屋に放置されていた父親のタバコを食べたらしいです。
さいわい何の症状もなく、病院へ走る母親の背中でキャッキャッと言ってたらしいですが、愛煙家とその周辺の方はご注意を。

スポンサーサイト



町内の防火4

.29 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
町内の防火4

町内の防火、続きます。

結局、普段の訓練が物を言いますね。
面倒でも自治会の催しには参加しましょう。

町内の防火3

.28 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
町内の防火3

我が町内も高齢化が進んでいます。
お年寄りだけの家もあります。
うちのばあさんは、コンロにナベを掛けっぱなしで、月に一度くらいは焦がすようになりました。
感知警報器などつけて用心しています。

町内の防火2

.23 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
町内の防火2

町内防火。

近頃はお仏壇のない家も多いでしょうが、知り合いの家は、お仏壇のお灯明か何かで全焼してしまいました。
ご注意下さい。我が家もだっ。

http://www6.plala.or.jp/sakaiya/

町内の防火

.22 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
町内の防火00

町内の防火に関する冊子。
老若男女、体の不自由な人、言葉の通じにくい外国の方、いろんな方の住む町内の防火に関するカットです。

防火管理4

.17 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
防火管理4 
防火管理、続いてます。


防火管理3

.16 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
防火管理3

防火管理、つづき。

あ、我が家の消火器はどうなっていたかな??

防火管理2

.15 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
防火管理2

防火管理続き。
「ダイ・ハード」みたいにならないよう、寝るときは、枕元に靴を常備。

防火管理

.14 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
防火管理

企業やマンションなどの防火管理者のマニュアル、挿絵です。

タンデム2

.13 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
二人乗り2

タンデム走行の注意。
バイクに二人乗りしたのは、高校時代に一度あっただけです。
森下くん、元気かな?

タンデム

.10 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
二人乗り01

2005年のイラストですが、そのころオートバイの二人乗りのルールが改定されたようで、そのテキストのイラストを手掛けました。
バイクに乗らないので詳しくありません。
これは表紙イラストです。

安全運転管理者マニュアル挿絵01

.09 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
安全運転管理者マニュアル挿絵01

安全運転管理者マニュアル挿絵、緊急時の対処法ですね。
発煙筒の格納場所、使い方、三角表示板のありか、大丈夫ですか?


安全運転管理者

.08 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
安全運転管理者表紙

サンプルとして、よく提出イラストの一つ。
「安全運転管理者マニュアル」という冊子の表紙です。
企業内の交通安全リーダーみたいな。

北海道イメージ

.07 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
北海道イメージ

北海道というと思い浮かぶイメージのいくつか。

クラーク教授も流氷も未体験ですが、時計台はガッカリポイントでした。

パネル追加イラスト2

.06 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
パネルイラスト

ハムメーカーのパネル、追加イラスト続きです。

パネル用イラスト

.03 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
日ハムイラスト

某ハム屋さんパネルの、追加改訂イラストです。

パネル2

.02 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
パネル2

某ハムメーカーパネルの続き。
流通から消費者まで。
あれ? 球場がw
 HOME