fc2ブログ

デジカメ特集2

.28 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジカメ特集02

そうなんですよ、レンズを変えたりすると楽しいのですが、本格的にカメラが趣味じゃないので、それを持ち運ぶのが、すごく億劫ですね。

スポンサーサイト



特選街2008年デジカメ01

.27 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
2008デジカメ01

「特選街」2008年12月のデジカメ記事。
この絞りを覚えたいのですが、忘れちゃう。

デジモン疑問07

.26 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジモン疑問07

「特選街」2008年の特集、デジタル家電の疑問の挿絵、最後です。
最近、中古で当時のiPodを手に入れて、車載専用で使っていますが、快調です。
画面がiPhoneと全く同じだったんですねっ。

デジモン疑問07

.25 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジモン疑問07

「特選街」デジモン疑問特集イラスト、続きます。
デジカメも簡単なカメラでも、いろんな機能があって、ただ撮るだけならすぐにできますが、例えば深度を変えて被写体の背景をぼかしたりって、どうやるんだろうと調べるのが面倒なのは、わたしがおやじだからです。

デジモン疑問06

.20 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジモン疑問06 

知り合いが家電販売コーナーにいるのですが、高ビーなクレームを付けてくるのに、実はコンセントに刺さっていなかったとか、振り上げた拳の下ろしようがないケースが良くあるそうです。
100%クレームが成立しそうなケースでも、やっぱり謙虚さ礼儀を欠くと、恥ずかしい事態になります。

デジモン疑問05

.19 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジモン疑問05

「特選街」デジタル家電の疑問特集イラスト、続きます。
毎日インチキメールが届きます。
経験的にほとんど回避できますが、不慣れな人はアブナイかなと言う精巧なものもあります。
無料とか、儲かるとか、発信先に心当たりのない圧縮ファイルとか、無視するようにしましょう。
ネットでは無料のゲームや占い、診断ものなど。

デジモン疑問04

.18 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジモン疑問04

無料とか登録とか、うっかりクリックするとスパムメールが大量に投げ込まれたりしますね。
ネット初心者は要注意です。

デジモン疑問03

.17 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジモン疑問03

デジタル家電の疑問、パソコン編です。
WinからMacへの乗り換えはすんなりいきますが、MacからWinへのそれは、大変こんなん。
それは実感ですね。
Macを使い慣れた人には、Winは謎と「いじわる」に溢れた機械です。

デジモン疑問02

.14 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジモン疑問02

特選街「デジモン疑問」特集のその2。

デジモン疑問01

.13 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジモン疑問01

「デジモン疑問」の挿絵を続けます。

デジモノ大疑問

.12 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジモノ大疑問

「デジモノ大疑問」という、デジタル家電のよくわからない問題に対する大特集の扉です。
左と屋根の部分には、タイトルと分が入りました。

データ圧縮

.11 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
データ圧縮

特選街イラスト、2006年〜のおつきあいなので、たっぷりありますっ。
これはデータ圧縮のお題でした。

画像処理

.07 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
画像処理

ブログなどに載せる写真画像の処理についての記事でした。

デジカメの達人キャラ

.06 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
デジカメ達人

デジカメ特集のキャラクター、「デジカメ達人」。
2008年のイラストですが、僕が初めてデジカメを買ったのは、2002年頃。
電池はすぐなくなるし、メモリもあっという間に満杯になるような時代でした。

カード4

.05 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
カード4

カードの記事、最後です。

カード3

.04 2016 おしらせ comment(0) trackback(0)
カード3

いったい、自分はどれだけのカードを所持しているのでしょうか。
パスワードの管理だけでも大変です。
 HOME