
ブルーレイを導入するなら、ついでにオーディオ環境も整えましょう、と言う記事でした。
スポンサーサイト

「特選街」2009年7月号。この年登場する、Blue-rayの特集記事です。
我が家には、いまだにそれを見られる環境がありません。
そろそろ次のメディアが出て来たりして。

「特選街」2009年7月号「テレビの名機」、最後は東芝です。
「ワイドバズーカ ダブルウィンドウ」というタイプで、同時に2つの放送が見られました。

「特選街」2009年7月号「テレビの名機」、これはソニーです。
超高画質が売りで、当時27インチが27万8千円っ。
ああ、そういえばパソコンの大型モニターもそのくらいしてたかも。

特選街」2009年7月の「テレビの名器」特集、これはパイオニアです。

「特選街」2009年7月の「テレビの名器」という特集。これは三菱製ですね。
色彩はリアルに、タッチはラフにという描き方。写真では出せないイメージです。

地デジの特徴でしょうか。
手元にない装置なので、意味もわからず描いていた部分もあります。

「特選街」2009年5月号、地デジの受信方法です。
アンテナ、ケーブル、ネット、かな?

Windowsが、Vistaから7に変わるときの特集ですね。
本当、Winユーザーは大変だと思います。

「特選街」特集で使われたアイコン。
こうしたコンパクトで何かを伝えるデザインは、けっこうパワーを使いますから、一回きりの特集記事での使い捨ては、正直厳しいですね。
イラスト屋は、これをベースに手直ししたりして使い回すこともあります。
ていうか、電車はどういじっても電車ですし(^_^;

「特選街」2009年4月号。
カードのメリットいろいろだったか。
支払いとか、なるべく1枚にまとめた方が得なんです。常識か。

「特選街」2009年4月号。
ああ、この頃から「地デジ化」の脅しが始まったのですね。
怖ろしく強制的で、廃棄テレビの山を築いた愚策。テレビなんてなくても不自由は全く感じませんよ。

世の中、突っ込みどころだらけっ、ええ加減にしなさい!
「特選街」2009年4月号。

「特選街」2009年3月号、スピーカーの「入門Q & A」でした。
オーディオについては、ぼくは犬が星を見上げているようなもんです。

「特選街」2009年2月号、多分、タイプ別デジモノの紹介だったかと。
当時のドラマ女性登場人物を、似顔絵ではなくイメージさせる、という狙いのイラストでした。

「特選街」2008年1月号、多分上手な家電買い物コツ、みたいな特集だったかと。