
葬祭のエチケットなどを編集した冊子のイラストです。
宗教、宗派によって見送り方は様々で、故人を悼むことより、その「イベント」の場で恥をかかないことの方に気が行ってしまって、本末転倒な感じがしますね。
お釈迦様ご本人は、われわれは葬儀などにはかかわらないようにとおっしゃったとか。
今の葬式の形も、せいぜい遡って江戸時代で、だんだんお寺と葬儀屋の都合で豪華になったり、形骸化したというのが実際。
なので、最近は故人の遺言や喪主の意志で、シンプルなカタチが多いですね。
戒名もいらない、墓もいらない。
自分は家族や知人が時々思い出してくれるのなら、その記憶のアンカーとしての形見分けだけで、墓も戒名もお経もなにもいりません。
スポンサーサイト
trackbackURL:http://sakaiya21.blog.fc2.com/tb.php/235-86bd9b3a